日本語でよく使う「また」は英語では状況や文脈によって異なる表現になります。「again」「also」「in addition」など、多様な言い方があり、それぞれの使い分けが大切です。この記事では、「また」の英語表現を文法や場面別にわかりやすく解説します。

1. 「また」の基本的な英語表現

1.1 again:繰り返しを表す「また」

「again」は、すでに行われたことが再び起こる場合の「また」に使われます。

例文:

I want to see you again.

He made the same mistake again.

何度も行われる行動、出来事などの文脈に適しています。

1.2 also:追加情報を加える「また」

「also」は、「〜もまた」「〜に加えて」といった追加的な意味で使われます。

例文:

She speaks English. She also speaks French.

I like sushi. I also like ramen.

文の中では動詞の前、あるいは文末に置かれることが一般的です。

1.3 in addition:よりフォーマルな「また」

「in addition」は、書き言葉やフォーマルな場面で使われます。「その上」「加えて」という意味です。

例文:

In addition to his job, he volunteers at a shelter.

The room is spacious. In addition, it has a great view.

2. 文脈別に見る「また」の英語表現

2.1 挨拶や別れの場面での「また」

別れ際や再会の予定を示すときの「またね」「また会おう」は次のように言えます。

See you again.

See you later.

Until next time.

例文:

Thanks for today. See you again soon!

I had fun. Until next time!

2.2 質問の繰り返し・確認で使う「また」

「また聞いてもいい?」「またそれ?」など、繰り返しの動作に対しては「again」を使います。

例文:

Can I ask you again?

Not that question again!

カジュアルなやり取りでもよく使われます。

2.3 別の項目を列挙する「また」

何かを追加で挙げる場合、「also」「too」「besides」などを使います。

例文:

He’s a good writer. Also, he’s a talented musician.

I want to go to New York. I also want to visit Boston.

「besides」は会話でややカジュアルな印象を与えます。

3. 書き言葉で使う「また」

文章表現では「また」に対応する多くの英語表現があります。

3.1 furthermore / moreover

「さらに」「その上」といった意味で、「また」に近い機能を果たします。

例文:

The project was completed on time. Furthermore, it stayed under budget.

Moreover, the data supports our hypothesis.

フォーマルな文書やレポートに適しています。

3.2 what's more

「さらに」という意味で会話文にも書き言葉にも使える表現です。

例文:

She passed the exam. What’s more, she got the highest score.

親しみやすい文体のエッセイなどにも適しています。

3.3 as well

「〜もまた」という意味の「また」として使われる副詞です。

例文:

He likes football. He likes baseball as well.

文章の最後に来ることが多く、書き言葉でも会話でも使われます。

4. 否定文で使う「また〜ない」

4.1 either

否定文で「〜もまた〜ない」と言いたい場合、「either」を用います。

例文:

I don’t like coffee. I don’t like tea either.

She isn’t coming today. He isn’t either.

「too」ではなく「either」を使うのがポイントです。

4.2 neither

「neither A nor B」は「AもBも〜ない」という表現で、「また〜ない」のような意味を持ちます。

例文:

Neither John nor Mary came to the meeting.

5. 自然な会話での「また」の使い分け

5.1 会話で避けたい直訳表現

日本語の「また」を直訳して「mata」と英語に入れることはできません。文脈に応じて自然な英語に置き換えることが重要です。

5.2 英語ネイティブがよく使う置き換え表現

Again(再び)

Also(〜もまた)

Too(〜も)

As well(〜も)

In addition(加えて)

どれを使うかは、話す内容と口調のバランスによって異なります。

6. よくある間違いと注意点

6.1 alsoとtooの使い分け

どちらも「〜もまた」を意味しますが、使いどころが少し異なります。

also:文中または文頭

too:文末に置くのが一般的

例文:

I also went to the concert.

I went to the concert too.

6.2 againの乱用

「again」は繰り返し動作のときのみ有効です。「追加」の意味で使うのは不自然です。

不自然な例:

I like sushi. I like ramen again.(×)

正しい表現:

I like sushi. I also like ramen.

7. まとめ:「また」の英語は文脈で選ぶ

「また」という日本語は便利ですが、英語に訳すときは文脈に応じて「again」「also」「in addition」などの異なる単語を使い分ける必要があります。会話、書き言葉、フォーマルかカジュアルかによって最適な表現が異なります。英語学習においては、こうした微妙なニュアンスの理解が、自然な英語を話すための鍵となります。

おすすめの記事